全国山村振興連盟メールマガジンNO307

全国山村振興連盟メールマガジンNO307

2024.1.24
全国山村振興連盟事務局

◎公明党農林水産部会で、山村振興法改正大綱案が了承されました
1月23日木曜日13時10分から、衆議院第2議員会館第4会議室におきまして、公明党農林水産部会が開催されました。
角田部会長欠席のため、高橋光男部会長代理の司会により会議は進行され、自民党宮崎雅夫参議院議員から山村振興法改正大綱案、自民党進藤金日子参議院議員から棚田地域振興法改正大綱案が説明され、意見交換の後、了解されました。

◎全国山村振興連盟事務局長会議を開催しました
1月24日金曜日11時30分から、全国町村会館2階ホールA会議室におきまして、全国山村振興連盟事務局長会議を開催しました。
各都道府県の事務局長におかれましては、ご多忙の中、出席をありがとうございました。
事務局長会議では、2月20日木曜日に予定されている理事会に向けまして、令和7年度の事業計画案等を事前にご審議いただいたものです。また、令和7年度は、全国山村振興連盟役員の改選の時期に当たりますので、役員改選に向けての手続き等をお願いしました。

◎「モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~」1月号について

林野庁林政部木材利用課より、林野庁HPに「モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~」1月号が公表されたとの連絡がありました。
1月号では、
① 令和7年度林野庁関係予算・税制改正事項、
② 事業者と国による建築物木材利用促進協定の締結2件(大和ハウス工業株式会社×国、鹿島建設株式会社×株式会社かたばみ×国)
などについて特集しています。

【モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~】
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/toukei/monthlyreport.html

◎「Forest Style ネットワーク」からのお知らせ
「Forest Style ネットワーク」(事務局:林野庁 森林利用課 山村振興・緑化推進室)から、以下のとおり連絡がありました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム設立記念シンポジウム・専門部会参加者募集(2/4(火)開催)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
農林水産省は、地方創生2.0の一環として、農山漁村の現場における課題解決を図るため、「『農山漁村』経済・生活環境創生プロジェクト」を創設しました。
キックオフとして、2月4日(火)に、農山漁村の現場で課題解決に取り組む関係者による事例紹介や関係者間のエンゲージメント創出等を行うシンポジウムを開催し、関係省庁からの施策紹介や、多様な専門家・実践者によるパネルディスカッションが行います。
森林サービス産業を巡る幅広い情報収集や今後の取組の参考となる話題もありますので、ご関心のある方は、ぜひ会場にお越しください!

日時:令和7年2月4日(火)12時開会
場所:三田共用会議所(東京都港区三田2-1-8)

「農山漁村」経済・生活環境創生プロジェクト、始動!:農林水産省

申し込み:https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_1.html
(プラットフォームのご案内)
概要:https://www.maff.go.jp/j/nousin/attach/pdf/kanmin_kyousou-10.pdf
申し込み:https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/nousei/241223_2.html

2【参加者募集】<2/4(火)開催>第6回建設業と農林水産業の連携シンポジウム
――――――――――――――――――――――――――――
農林水産省では、建設トップランナー俱楽部と共催し「建設業と農林水産業の連携シンポジウム」を開催します。
今回のシンポジウムでは、「インバウンド観光から地域を見つめ直す」をテーマとし、建設業と農林水産業の連携による地域活性化に関する事例紹介やディスカッションを行います。
オンライン開催(事前登録なし)でどなたでも参加できますので、ぜひ御参加ください。

<開催概要>
○開催日時:令和7年2月4日(火曜日) 13時~15時オンライン配信
○主なプログラム
・挨拶、趣旨説明
・事例発表
1 複業から考える「森とリトリート・スティ in 飛騨高山」 森と共に。 楽しむ、学ぶ、育てる!(岐阜県高山市) 長瀬土建社長 長瀬雅彦
2 奥会津の大自然と向き合い地域と共に生きる(福島県三島町) 佐久間建設社長 佐藤岩男
3 黒部峡谷・宇奈月温泉の未来を拓く観光戦略(富山県黒部市) 大高建設専務取締役 大橋賢生
・アドバイザー講評、ディスカッション
○参加方法
ZOOMウェビナーでご参加される場合は、下記のフォームからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S16560632/(外部リンク)申込締切 1/30(木))

YouTubeでご参加される場合は、お申し込み不要ですので、下記URLからご覧ください。
https://youtu.be/muupsFXNFb4(外部リンク)

詳細は、下記開催プレスリリースをご覧ください。
「第6回建設業と農林水産業の連携シンポジウムーインバウンド観光から地域を見つめ直すー」の開催及び参加者の募集について:農林水産省

―――――――――――――――――――――――――――――――――
3 山形県上山市主催「“クアオルトかみのやま”企業交流会」参加者募集!
―――――――――――――――――――――――――――――――――
クアオルト*先進地・上山市は、森林や温泉、食など豊富な地域資源を活かした“健康経営支援”のフィールドづくりを行っています。
(*クアオルト:ドイツ語で健康保養地の意味。)
このたび、上山市では健康経営に関する講演や取組紹介、プログラム無料体験会を盛り込んだ「“クアオルトかみのやま”企業交流会」を開催します。
山形県上山市の蔵王高原坊平を中心に展開するリカバリープログラムは、
実践的な健康経営として企業様より大変好評をいただいております。
心と体のリカバリーに最適な蔵王高原坊平の地で、皆さんと交流を深めながら一緒に健康経営について考えてみませんか?

■日時:2月20日(木)~21日(金)1泊2日
■集合場所:かみのやま温泉駅または現地集合
■参加対象者:健康経営に興味のある企業の方や人事・総務などで自社研修をご担当している方など
※本交流会は、上山市の企業向けプログラムの活用または連携をご検討いただくものであるため、個人でのご参加はご遠慮ください。
■参加料:1人3,000円(税込)
>  ※参加料は交流会費。また、宿泊する場合は宿泊費8,800円(1泊朝食付・税
込)、2日目昼食代1,650円(税込)が別途発生。
■内容:
プログラムの詳細やお申込み方法は、下記の上山市HPをご覧ください。
https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/site/kurort/company-exchange-meeting.html
【1日目】
健康経営に関する講演や取組紹介 等
【2日目】
樹氷トレッキング体験(参加料・レンタル代無料)

■問合せ先:山形県上山市 市政戦略課クアオルト推進係
電話:023-672-1111
メール:kurort@city.kaminoyama.yamagata.jp

◎全国二地域居住等促進官民連携プラットフォームからの連絡
全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム(事務局:栃木県那須町ふるさと定住課)から、以下のとおり連絡がありました。

会員からのお知らせ(2件)

1 二地域居住促進研究会~情報発信編~
● 団体・事業者名
株式会社あわえ
● 内容
*自治体職員さま限定
情報の力で人と地域をつなぐコツ!をゲストスピーカーの方を交えてお伝えいたします。
▼プログラム
2025/1/29(水) 13:30-15:00
・移住・二地域居住促進についてのガイダンス ㈱あわえ
・二拠点生活研究所 共同代表 白畑さま / 個々がそれぞれの価値観で生きる時代の二拠点生活
・㈱WHERE 代表取締役社長 平林さま / 地域と人の繋がりで複数の世界観を広げる
・㈱ソトコト・ネットワーク 執行役員 指出さま / 二地域思考でワクワクする未来
▼詳細・申込は下記から!(自治体職員さま限定)
https://connecting-people-regions.peatix.com/

2 二地域居住・多地域居住に関する意識調査報告書を公表しました
● 団体・事業者名
一般社団法人次世代政策デザイン研究所
● 内容
民主導の自律的な経済社会の発展に向け、問題意識を持った仲間と政策をDIYし実装することを目指す(一社)次世代政策デザイン研究所は、2024年12月に実施した「二地域居住・多地域居住に関する意識調査」の報告書を公表しました。
この調査は、希望する方々がより多く二地域居住・多地域居住を実現できるようにす
るために、「当事者」は何を考え求めているのか知るべく、インターネット上で行ったもので、161名の方からご回答を頂きました。
● 関連URL
https://note.com/policyforall_net/n/n7669763f4757