全国山村振興連盟メールマガジンNO338
2025.8.29
全国山村振興連盟事務局
◎「人材育成×観光=X-salon構想の実現に向けた全世界的共創」の動画公開について
7月17日、大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の公式行事「テーマウィーク」において、「人材育成×観光=X-salon構想の実現に向けた全世界的共創」をテーマとしたシンポジウムが開催されたところですが、この度、その際の動画が公開されました。
人材育成×観光=X-salon構想の実現に向けた全世界的共創 | 大阪・関西万博テーマウィーク
又は
https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66ebbfbb8cd7f.html
「X-salon(クロスサロン)構想」は、「自然の中での体験等によるアドベンチャートラベル」を通じた「ビジネス客の人材育成プログラム」であり、北海道の十勝地方において、「X-salon構想共創チーム」が、地域の関係者と共創しながら取り組んでいます。
プログラムの内容は、以下のとおりでした。
1. 開会挨拶 : SPACE COTAN㈱ 小田切社長
2.X-salonとは何か : 帯広開発建設部 実重次長
3.X-salonのプログラム紹介① :
㈱デスティネーション十勝 荒井専務取締役
三星グループ 岩田代表
㈱スノーピーク 荒牧エグゼクティブ
4.X-salonのプログラム紹介② :
(一社) 十勝うらほろ樂舎 曽田顧問、古賀氏
㈱Legacy’ll 玉置CEO
5.有識者を交えながらX-salonについて語り合うX-talk(クロストーク) :
㈱デスティネーション十勝 荒井専務取締役
(一社) 十勝うらほろ樂舎 曽田顧問㈱
㈱Adventure Area Consulting 國谷代表
スカイプラス 工藤代表(※ファシリテーター)
6.閉会 : ㈱日本旅行事業共創推進本部 本間副本部長
◎「農山漁村」経済・生活環境プラットフォームからのお知らせ
「農山漁村」経済・生活環境プラットフォーム(事務局:農村振興局農村計画課)から、以下のお知らせがありました。
**************************************************************
・「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラム説明会動画の共有について
8月6日に開催された説明会にご参加・お申込みをいただきました方については、誠にありがとうございました。
アーカイブ配信を以下公開いたしましたので、まだご覧いただいていない皆様におかれましては、ぜひご視聴いただけますと幸いです。
【アーカイブリンク】https://download.transfer.hennge.com/04PJ6ZUfIdWI7l
【動画概要】
1. プログラム全体の説明動画
2.~4. 企業の取組説明動画
・「農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」の開催について
農山漁村の課題解決に向けた企業による取組の一層の推進を図るため、農山漁村におけるインパクト創出に貢献した企業にとってのインセンティブとなるよう、こうした企業による取組に対して、国が証明する制度の創設を検討しています。
この度、制度設計に当たっての議論を進めていくため、多様な外部有識者を委員とする「農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」を実施することとなりました。
以下、第1回の開催概要ですので、ご参照いただきますようお願いいたします。
傍聴を希望される方は、以下の申込フォームからお申込みいただきますようお願いいたします。
「農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」第1回開催概要
■日時
8月29日(金)16:00~18:00
■開催方式
オンライン(Microsoft Teams)
■検討会委員
農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会
委員名簿
(五十音順、敬称略)
今田 克司 一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ
(SIMI) 代表理事
大塚 泰造 株式会社雨風太陽 取締役
川越 広志 株式会社日本格付研究所
サステナブル・ファイナンス評価本部評価部インパクト分析室長
工藤 七子 一般財団法人社会変革推進財団 常務理事
原口 真 MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社
サステナビリティ推進部 フェロー
増岡 宏和 農林中央金庫経営企画部サステナブル経営班 部長代理
宮下 優一 長島・大野・常松法律事務所パートナー 弁護士
百瀬 則子 ワタミ株式会社執行役員SDGs推進本部本部長
■事務局
リディラバ、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(事務局サポート)
■傍聴申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfanFpWrpWNonu7FuAGD9M5OEltniZIJKB5yMkbRC5nPdLcbw/viewform
(参考)
農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会:農林水産省
(参考)全体スケジュール
8月29日 | 第1回検討会 |
9月 | 第2回検討会 |
11月 | 第3回検討会 |
1月 | 第4回検討会 |
ご参加お申込みをいただく際は以下リンクよりご記入をお願いいたします。
【プログラム申込リンク】https://business.form-mailer.jp/lp/8fdcde54298771
ご参加にあたり、気になる点やさらに詳細のご説明などが必要とのことでしたら、お気軽に事務局のメールアドレス(r7nousui-sentei@ridilover.jp)までご連絡ください。
その際、件名は「【追加説明依頼】自治体インパクト・ソリューション参加検討について」としていただけますと幸いです。
プログラムご参加にあたり、事務局において、市町村の予算化という形だけでなく、活用可能な補助金や交付金のご紹介、企業版ふるさと納税、クラウドファンディング等の座組設計のサポートも行います。
◎全国二地域居住等促進官民連携プラットフォームからのお知らせ
全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム(事務局:国土交通省地方政策課、朝日新聞社メディア事業本部事業運営部)から、以下のお知らせがありました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
二地域居住推進フォーラム2025 東京会場において、
申込期限を9/1(月)17:00まで延長しましたので、出展ご検討中の皆様におかれましては是非、下記よりエントリー頂けますようお願い申し上げます。
二地域居住推進フォーラム2025 東京会場出展申込〆切 9/1(月)17:00 ※先着順
資料: https://que.digital.asahi.com/enquete/event/oth/2chi_hb.pdf
出展説明動画: https://www.youtube.com/watch?v=rcDG0sbTCp0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全国の自治体、企業、関係団体の皆様による二地域居住の取組紹介や交流・連携促進を目的とした「二地域居住推進フォーラム2025」東京会場の出展エントリーが 9/1(月)17:00まで延長されました。※先着順
既に多数のエントリーを頂いておりますが、出展ご検討中の皆様におかれましては是非、下記よりエントリー頂けますようお願い申し上げます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
二地域居住推進フォーラム2025 出展エントリーフォーム
https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-event
(各会場ブース上限を超えた場合は抽選となりますのでご了承ください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【二地域居住推進フォーラム2025 東京会場 開催概要】
ホームページ: https://www.2chiiki.net/
主催 : 全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム
後援・運営 : 国土交通省(後援) 朝日新聞社(運営)
出展料 : 無料(オプション別途有料)
開催日・場所:
東京会場(東京ビッグサイト) 9/26(金)~28(日) 【出展申込〆切9/1】
◎よくある問い合わせ
①東京会場で1日・2日間のみの出展は可能でしょうか?
→可能です。出展申込の際に、連絡事項に出展希望日を記載してください。
②オプションはレンタル品掲載以外のモノも手配可能ですか?
→対応可能な場合がございます。ご希望について事務局にお問い合わせください。
本件につきましてのお問い合わせにつきましては下記までお願いします。
■問い合わせ先
【二地域居住推進フォーラム2025事務局】
朝日新聞社 メディア事業本部 事業運営部内
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
TEL :03-5809-2801 e-mail:2chiiki@event-sp.jp
WEB問い合わせ:https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-inquiry
担当:山崎(やまさき)・上沖(かみおき)