全国山村振興連盟メールマガジンNO337
2025.8.22
全国山村振興連盟事務局
◎農業農村情報通信環境整備準備会からのお知らせ
農業農村情報通信環境整備 準備会(事務局:農林水産省農村振興局、株式会社インターネットイニシアティブ)から、以下のお知らせがありました。
…………………………………………………
年2回開催、農業分野で日本最大の展示会である農業WEEK(通称:J-AGRI)に準備会として出展することになりました。
スマート農業EXPOエリアでの出展となります。
■農業WEEK(通称:J-AGRI)について
開催日程:2025年10月1日~3日
会場:幕張メッセ
参考URL:https://www.jagri-global.jp/hub/ja-jp.html
準備会の取組内容や事例紹介に加え、準備会会員の皆様の製品やサービスの紹介コーナーも設ける予定です。
◎「モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~」8月号について
林野庁林政部木材利用課から、林野庁HPに「モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~」8月号を公表したとの連絡がありました。
8月号では、
- 2025年上半期の木材輸出入実績
- 建築物木材利用促進協定の締結
などについて特集しています。
【モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~】
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/toukei/monthlyreport.html
◎「農山漁村」経済・生活環境プラットフォームからのお知らせ
「農山漁村」経済・生活環境プラットフォーム(事務局:農村振興局農村計画課)から、以下のお知らせがありました。
農業参入事例の情報交換会(経営局農地政策課・経営政策課)についてです。
農林水産省では、企業、団体、自治体等の皆様を対象に、他地域等からの参入事例や行政の取組・支援についての情報交換を目的とした、「他地域等から参入した担い手の事例に関する情報交換会」をオンラインで開催します。
情報交換会では、他地域や異業種から参入した農業法人・企業、参入支援に取り組む地方自治体から、実際の参入したきっかけや課題、活用した支援などについて、お話しいただきます。
第1回目(8月8日)の農業参入事例の情報交換会について、動画、資料を当省HPに公表いたしましたので、お知らせいたします。
URL:https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/sannyu/kigyou_sannyu.html
なお、第2回目を以下予定しておりますので、ご共有させていただきます。
【第2回情報交換会】
・日時:8月26日(火)13:30-(所要2時間程度)
・内容:事例発表及び意見交換等
※事例発表者:島根県江津市、茨城県
・開催方法:オンライン(webex)、参加無料
・参加申込先 URL:https://forms.office.com/r/C1ZG11umui
※ホームページでは開催2日前が締切とありますが、申込締切は開催直前まで可とのことです。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------
◎農福連携等企業部会に係るアンケート調査について【ご協力のお願い】
全国的に農福連携の取組が拡大する中、国、地方公共団体、関係団体等はもとより、経済界や消費者、更には学識経験者等の様々な関係者を巻き込んだ国民的運動として農福連携等を展開していくため、2020年3月に農福連携等応援コンソーシアム(以下、「コンソーシアム」という。)が設立され、様々な活動を行っています。
昨年6月に決定された「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」において、農福連携への企業の参画を促すとされていることを踏まえ、企業による農福連携の取組をより一層推進するため、今月、コンソーシアムの下に専門部会として、農福連携等企業部会(以下、「企業部会」という。)を設置しました。
参考 農福連携等応援コンソーシアムについて(農林水産省HP):https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/conso.html
企業部会は、今後、特例子会社等で自ら農福連携等に取り組んでいる企業間のネットワークづくり、農福連携等への新規参入に関心のある企業に対する情報発信、支援等を行っていくこととしていますが、その一環として、企業における農福連携等の取組の現状や課題等を把握し、今後の施策の参考とすることで、企業における農福連携の取組の推進につなげることを目的としたアンケート調査を実施することといたしました。
本アンケートに記載いただく個人及び企業情報は、調査実施者である一般社団法人日本農福連携協会が厳重に管理し、今後の企業部会の活動方針を検討する目的にのみ用いるものであり、アンケート結果については、個人及び企業名を特定できない形で集計し、上記目的の範囲内で関係機関へ提供・公表することを予定しています。
つきましては、ご多忙中のこととは存じますが、以上についてご賛同いただけましたら、アンケート調査にご協力いただければ幸いです。
回答期限は、9月5日(金)ですので、よろしくお願いいたします。
◎ アンケート調査への回答はこちらからお願いいたします。
→https://forms.gle/T4ECJ9WqHHZQaXid8
【お問い合わせ先】
調査実施主体:一般社団法人 日本農福連携協会
担当者:中村、高草
電 話 03-6272-8839
◎全国二地域居住等促進官民連携プラットフォームからのお知らせ
全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム(事務局:国土交通省地方政策課)から。以下のお知らせがありました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
二地域居住推進フォーラム2025 東京会場出展申込〆切 8/25(月)
資料: https://que.digital.asahi.com/enquete/event/oth/2chi_hb.pdf
出展説明動画: https://www.youtube.com/watch?v=rcDG0sbTCp0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全国の自治体、企業、関係団体の皆様による二地域居住の取組紹介や交流・連携促進を目的とした「二地域居住推進フォーラム2025」東京会場の出展エントリーが 8/25(月)〆切となっております。
既に多数のエントリーを頂いておりますが、出展ご検討中の皆様におかれましては是非、下記よりエントリー頂けますようお願い申し上げます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
二地域居住推進フォーラム2025 出展エントリーフォーム
https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-event
(各会場ブース上限を超えた場合は抽選となりますのでご了承ください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【二地域居住推進フォーラム2025 開催概要】
ホームページ: https://www.2chiiki.net/
主催 : 全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム
後援・運営 : 国土交通省(後援) 朝日新聞社(運営)
出展料 : 無料(オプション別途有料)
開催日・場所: 東京会場(東京ビッグサイト) 9/26(金)~28(日) 【出展申込〆切8/25】
札幌会場(アスティホール) 11/18(火) 【出展申込〆切9/30】
仙台会場(イベントホール松栄) 11/21(金) 【出展申込〆切9/30】
大阪会場(サンライズビル大阪) 11/25(火) 【出展申込〆切9/30】
福岡会場(博多国際展示場&CC) 11/28(金) 【出展申込〆切9/30】
長野会場(ホテル国際21) 12/2(火) 【出展申込〆切9/30】
◎よくある問い合わせ
①東京会場で1日・2日間のみの出展は可能でしょうか?
→可能です。出展申込の際に、連絡事項に出展希望日を記載してください。
②オプションはレンタル品掲載以外のモノも手配可能ですか?
→対応可能な場合がございます。ご希望について事務局にお問い合わせください。
③申込多数の場合は抽選とのことですが、東京会場は抽選の可能性がありますか。
→可能性はございます。8月26日に、出展可否のご連絡をする予定です。
本件につきましてのお問い合わせにつきましては下記までお願いします。
■問い合わせ先
【二地域居住推進フォーラム2025事務局】
朝日新聞社 メディア事業本部 事業運営部内
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
TEL :03-5809-2801 e-mail:2chiiki@event-sp.jp
WEB問い合わせ:https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-inquiry
担当:山崎(やまさき)・上沖(かみおき)