全国山村振興連盟メールマガジンNO335

全国山村振興連盟メールマガジンNO335

 

                        2025.8.8

                        全国山村振興連盟事務局

 

◎「二地域居住推進フォーラム2025」出展エントリー開始のお知らせ

全国二地域居住等促進官民連携プラットフォームから、「二地域居住推進フォーラム2025」出展エントリーについて、以下のお知らせがありました。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

二地域居住推進フォーラム2025 出展エントリー開始しました【無料】

https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-event

 

このたび全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム主催、国土交通省後援の「二地域居住推進フォーラム2025」を下記のとおり開催する運びとなりました。

本フォーラムでは、全国の自治体、企業、関係団体の皆様による二地域居住の取組紹介や交流・連携促進を目的とし、出展ブースや講演・パネルディスカッション等を通じて、官民のマッチングと情報発信を図ってまいります。

 

イベント名称: 二地域居住推進フォーラム2025

主催    : 全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム

後援・運営 : 国土交通省(後援) 朝日新聞社(運営)

出展料   : 無料(オプション別途有料)

開催日・場所:

東京会場(東京ビッグサイト)   9/26(金)~28(日) 【出展申込〆切8/25】

札幌会場(アスティホール)    11/18(火)    【出展申込〆切9/30】

仙台会場(イベントホール松栄)  11/21(金)    【出展申込〆切9/30】

大阪会場(サンライズビル大阪)  11/25(火)    【出展申込〆切9/30】

福岡会場(博多国際展示場&CC) 11/28(金)    【出展申込〆切9/30】

長野会場(ホテル国際21)     12/2(火)     【出展申込〆切9/30】

 

出展案内:https://que.digital.asahi.com/enquete/event/oth/2chi_hb.pdf

 

つきましては、上記URLの出展案をご確認のうえ、本フォーラムへのご出展をご検討いただけますと幸いです。会員の皆さまは出展料無料、複数会場へのエントリーも可能です。

(申し込み多数の場合は抽選となりますことご了承ください)

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

二地域居住推進フォーラム2025 出展エントリーフォーム

https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-event

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

二地域居住推進フォーラム2025 出展説明動画を公開しました

動画: https://www.youtube.com/watch?v=rcDG0sbTCp0

資料: https://que.digital.asahi.com/enquete/event/oth/2chi_hb.pdf

 

また、本件につきましてのお問い合わせにつきましては下記までお願いします。

 

■問い合わせ先

【二地域居住推進フォーラム2025事務局】

朝日新聞社 メディア事業本部 事業運営部内

〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2

TEL :03-5809-2801   e-mail:2chiiki@event-sp.jp

WEB問い合わせ:https://34c5459c.form.kintoneapp.com/public/2chiiki-inquiry

担当:山崎(やまさき)・上沖(かみおき)

 

 

「農山漁村」経済・生活環境プラットフォームからのお知らせ

 

「農山漁村」経済・生活環境プラットフォーム(事務局:農林水産省農村振興局農村計画課農村活性化推進室)から、以下のとおりお知らせがありました。

---------------------

【参加者募集】農業参入事例の情報交換会(農水省主催)のご案内

 

〇農林水産省では、企業、団体、自治体等の皆様を対象に、他地域等からの参入事例や行政の取組・支援についての情報交換を目的とした、「他地域等から参入した担い手の事例に関する情報交換会」をオンラインで開催します。

○他地域や異業種から参入した農業法人・企業、参入支援に取り組む地方自治体から、実際の参入したきっかけや課題、活用した支援などについて、お話しいただきます。

〇情報交換会の開催内容や申込方法の詳細は、農水省ホームページをご覧ください。

https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/sannyu/kigyou_sannyu.html

 

【第1回情報交換会】

・日時:8月8日(金) 13:30-(所要2時間程度)

・内容:事例発表及び意見交換等

※事例発表者:(有)るシオールファーム、(株)和みの杜(なごみのもり)、

(株)なめがたしろはとファーム

・開催方法:オンライン(webex)、参加無料

・参加申込先 URL:https://forms.office.com/r/5aDf7wnVZZ

※上記ホームページでは開催2日前が締切とありますが、申込締切は開催直前まで可とのことです。

 

【第2回情報交換会】

・日時:8月26日(火)13:30-(所要2時間程度)

・内容:事例発表及び意見交換等

※事例発表者:島根県江津市、茨城県

・開催方法:オンライン(webex)、参加無料

・参加申込先 URL:https://forms.office.com/r/C1ZG11umui

※上記ホームページでは開催2日前が締切とありますが、申込締切は開催直前まで可とのことです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

◎全国二地域居住等促進官民連携プラットフォームからのお知らせ

全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム(事務局:栃木県那須町ふるさと定住課)から、以下のとおりお知らせがありました。

 

---------------------

①国交省からのお知らせ(3件)

<1件目>

  • 題名

先導的プロジェクト実装事業(3次公募)の募集を開始

  • 内容

二地域居住等の促進を通じて地方への人の流れを創出・拡大するため、二地域居住等における中長期的な課題の解決に向けた先導的な取組を支援し、その課題や効果・影響等を検証することにより、課題解決に資する対策や取組の実装を図ることを目的とし、国交省により「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」の募集が開始されました。

【募集期間】令和7年7月31日(木)から令和7年8月29日(金)正午まで

  • 募集ページはこちら

https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk9_000058.html

 

 

<2件目>

  • 題名

「特定居住支援法人による二地域居住等の促進に向けた実証調査業務」の公示開始

  • 内容

地域と二地域居住者を繋ぐコーディネーターとしての役割を担う特定居住支援法人の裾野の拡大に向けて、NPO法人・民間事業者等であって特定居住支援法人として指定された者が実施する先導的な取組の実証調査の業務について公示を開始しています。

○説明書交付期間

令和7年8月6日(水)~令和7年8月19日(火)

○提案書提出期限

令和7年8月20日(水)12時00分(必着)

https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UZA01/OZA0101

詳しくは調達ポータルサイトより、調達情報をご確認ください。

 

<3件目>

  • 題名

【お願い】計画の策定、特定居住支援法人の指定の際には御一報ください

  • 内容

広域活性化計画(二地域居住)や特定居住促進計画の策定、特定居住支援法人の指定については、国への報告は法律上必須ではありませんが、国土交通省としてはあらゆる機会で使用する説明資料に盛り込んでいきたいと考えて

おりますので、以下の内容を実施した際には、直ちに国に御報告いただきたく存じます。(なお、計画策定・支援法人指定ともに公表は必須です。)

 

【都道府県の皆様】

・広域活性化計画(二地域居住)の策定(公表)

 

【市区町村の皆様】

・「特定居住促進計画」の策定(公表)

・「特定居住支援法人」の指定

※法人の名称とその業務内容もあわせて御教示いただけますと幸いです。

 

<連絡先>国土交通省地方政策課

hqt-chihouseisaku@gxb.mlit.go.jp

 

 

──────────────────────────────

◎8月12日~14日は在宅勤務とさせていただきます

 

全国山村振興連盟事務局(実重、千葉)は、8月12日(火)~14日(木)の3日間、在宅勤務とさせていただきます。8月15日(金)は通常勤務の予定です。

 

8月12日~14日にご用のある方は、以下までご連絡いただくようお願いします。

 

事務局長 實重  電話 080-3604-0437

メール kaijaku@allure-h.jp

事務局次長 千葉 電話 090-5219-2811

メール yo89chi@kuh.biglobe.ne.jp