山村振興全国連絡協議会(都道府県の山村振興担当課長で組織)の平成21年度北海道・東北ブロック会議が10月15日(木)〜16日(金)の両日、福島県郡山市熱海町の清稜山倶楽部において開催された。
 会議には、北海道・東北各県、農林水産省、東北農政局、全国山村振興連盟から10名が参加した。最初に、主催者である福島県農林水産部農村振興課佐藤弘一課長から挨拶があった。ついで出席者の自己紹介が行われた後、議事に入り、先ず、「中央情勢報告」として、中山間地域振興課進藤係長から、8月末に財務省に提出された平成22年度山村振興関連予算概算要求の内容、山村振興計画の策定状況、山村税制の概要等について説明があった。
 次に東北農政局地域整備課小倉係長及び農村振興課後藤係長より「農山漁村活性化プロジェクト支援交付金」、「子ども農山漁村交流プロジェクト支援交付金」、「農村活性化人材育成派遣支援モデル事業」及び「農村コミュニティ再生・活性化支援事業」について説明が行われた。
 さらに、「全国山村振興連盟事業内容報告」として、全国山村振興連盟 川上常務理事から、山村振興関連施策・予算に関する要望活動等について説明があった。
 次に、「各道県の山村振興対策の取組状況等について」として、各道県から資料に基づき報告があった。その主な内容は次のとおりとなっている。

北海道: 奥尻島における農山漁村活性化プロジェクト支援交付金事業を活用したワイン工場及び礼文島における元気な地域づくり交付金を活用したコンブ種苗生産・蓄養殖施設、水産物冷蔵・冷凍施設の整備状況
青森県: 南部町における農山漁村活性化プロジェクト支援交付金を活用した農産物直売所及びつがる市における木材チップ炭化装置と自走式木材破砕機の導入
秋田県: 平成19年度から21年度までの農山漁村プロジェクト支援交付金事業等の取組状況一覧(市町村計画)及び県の嵩上げ状況
福島県: 下郷町における元気な地域づくり交付金を活用した区画整理事業、体験農園施設、農林水産物直売・食材供給施設等の整備状況及び県の嵩上げ状況並びに今後の課題
山形県: 西川町におけるプロジェクト支援交付金を活用した発芽胚芽米(月山まんま)の製造加工処理施設の整備・販売状況及び山村振興計画の策定状況(急用にて担当者欠席のため、資料のみ)

 次に平成22年度開催県について協議され、北海道での開催が決定された。

 翌日は、下郷町の山菜等加工施設(大内宿夢工場)、クラインガルテン(滞在型市民農園)、農林水産物直売・食材供給施設を視察し、説明を受けた。

《前へ》《次へ》