平成14年度山村振興関連予算の要望書 |
山村地域の振興につきましては、日頃から格別の御配慮を賜り厚く御礼申し上げます。
|
[農林水産省関係] | |
1. | 山村自治体の自主性を尊重しつつ、関係各省との連携の下に第五期山村振興対策を計画的かつ着実に推進すること。 |
1. | 個性ある山村地域の再構築実験事業費予算1億6千万円及び農山村の活性化に資する調査事業費予算1億1千6百万円を確保すること。 |
1. | 「新山村振興等農林漁業特別対策事業」について、平成14年度以降の事業実施地区数及び予算枠を確保するため、事業費予算154億6千2百万円を確保すること。 |
1. | 中山間地域等における耕作放棄を防止し、国土の保全、水源のかん養等の多面的機能を確保するため、農業生産活動等を行う農業者等に対し直接支払いを行う「中山間地域等直接支払交付金」予算330億円を確保すること。 |
1. | 中山間地域の振興を図るため、都市と農山漁村の共生・対流を促進する「むらづくり維新」のコア事業(新規)を含む中山間地域総合整備事業費予算709億4千6百万円を確保すること。 |
1. | 山村の遅れている生活環境の整備を図るため、農業集落排水事業、山村におけるほ場、農道等の生産基盤の整備に必要な予算を確保すること。 |
1. | 山村地域における鳥獣による農林業関係被害を防止するための予算を確保すること。 |
1. | 山村における定住条件の整備、就業機会の確保、都市と山村の共生・対流を促進するため、「フォレストコミュニティ総合整備事業」等予算681億8千8百万円を確保すること。 |
1. | 森林の有する多面的機能の持続的発揮を図り、重視すべき機能(水土保全、森林と人との共生、資源の循環利用)の区分に応じた森林整備等を行うために必要な予算3,144億3千2百万円を確保すること。 |
1. | 森林所有者等による計画的かつ一体的な森林施業の実施に不可欠な地域における活動を確保するための支援を行う「森林整備地域活動支援交付金」予算116億4千万円及び「森林整備地域活動支援推進事業」予算3億8千9百万円を確保すること。 |
1. | 健全で多面的な機能を発揮する森林の育成に向け、150万haの森林を緊急かつ計画的に整備する「緊急間伐5カ年対策」の着実な実施に必要な予算508億1千3百万円を確保すること。 |
1. | 林業の持続的かつ健全な発展と、林産物の供給・利用の確保を図るため、林業・木材産業構造改革事業費予算166億1千6百万円を確保すること。 |
1. |
山村社会の厳しい現状を打開するため、森林・山村対策の継続・拡充を図ること。
|
[国土交通省関係] | |
1. | 山村地域における生活交通の確保のため地方バス路線維持対策予算73億2千万円を確保すること。 |
1. | 山村地域と中核都市とを結ぶ国道及び都道府県道の計画的整備促進を図るための予算を確保すること。 |
1. | 市町村道の改良・舗装等を促進するための市町村道整備事業費予算を市町村の実情に即して確保するとともに、地域連携による個性豊かな地域づくりを支援する交流ふれあいトンネル・橋梁整備事業、地域連携強化支援道路事業等の推進を図るための予算を確保すること。 |
1. |
山村・水源地域における防災対策の充実・強化を図るための予算を確保すること。
|
[総務省関係] | |
1. | 山村等の地理的要因によるデジタル・ディバイドを解消するため、情報通信ネットワークの基礎となる施設等を整備するための情報通信格差是正事業費予算62億9千5百万円を確保すること。 |
1. | 山村地域等における先導的な情報通信基盤の効用を社会的に実証し、情報化の均衡ある発展を図るための施設等を整備するための電気通信格差是正事業費予算28億1千4百万円を確保すること。 |
1. | 辺地対策事業債666億円を確保すること。 |
1. | 過疎対策事業債3,150億円を確保すること。 |
1. | 一般単独事業債・豪雪対策事業分135億円を確保すること。 |
1. | 山村社会の厳しい現状を打開するため、森林・山村対策及び国土保全対策の継続・拡充を図ること。 |
1. |
地方交付税措置の充実を図り、段階補正の見直し等は行わないこと。
|
[文部科学省関係] | |
1. | 山村における小中危険建物改築等予算65億8百万円など公立学校施設整備費予算106億2千1百万円を確保すること。 |
1. | へき地学校等の通学条件の改善を図るため、スクールバス・ボート等購入費予算2億1千3百万円を確保すること。 |
1. | 小・中学校の寄宿舎居住費や遠距離通学費などへき地児童生徒援助費等予算4億1千1百万円を確保すること。 |
1. | 社会教育施設の高機能化・活性化事業費予算5億8千6百万円を確保すること。 |
1. |
青少年の長期自然体験の普及・定着を図るための青少年長期自然体験活動推進事業費予算6千2百万円を確保すること。
|
[厚生労働省関係] | |
1. | へき地保健医療対策費予算50億8千万円を確保すること。 |
1. | へき地保育所の運営に要する予算20億6千1百万円を確保すること。 |
1. |
簡易水道等施設整備費予算393億9百万円を確保すること。
|
[環境省関係] | |
1. | 山村における生活排水対策として重要な合併処理浄化槽の整備促進を図る事業費予算156億6千万円を確保すること。 |
1. | ダイオキシン等の有害物質の発生防止対策として、廃棄物処理施設の新設・改造・解体撤去等に関わる助成措置の充実と防止技術等の向上・確立を図るための事業費予算1,561億3百万円を確保すること。 |
1. | 野生鳥獣の農林業被害の拡大等に対処して、適正かつ効果的な保護管理の推進及び管理の中核的担い手となる人材の育成を行う事業費予算1億2千8百万円を確保すること。 |
全国山村振興連盟では、従来から市町村合併については「地方自治の理念」に基づき地域住民の意志を十分尊重し、合併を強制することのないよう強く要望してきたところでありますが、現在、合併に関して国が進めている数値目標や期限の設定、地方交付税の段階補正の見直しなどによる合併の誘導措置等は、かかる理念に反するものであります。
税制措置に関する特別要望書 地方分権の実現と山村市町村の自立に向けての自主財源の確保は、山村市町村にとって必要不可欠でありますが、現行の地方交付税制度では住民サービスの均衡を本旨とし、「人口要素」を基本として財源配分上のルールが定められており、近年総務省が実施中の「地方交付税算定の簡素化」に基づく段階補正の縮小等のもとで、山村市町村への地方交付税配分額は逐年減少される趨勢にあります。 |
農地・森林の持つ国土保全・環境保全等の役割が益々重視され、この機能を高めていくことが緊急の課題となるとともに、都市住民等の憩いの場としての豊かな自然環境への期待が高まっている。
以上決議する。
|