中山間地域フォーラムでは、群馬県南牧村を「支援モデル地区」として、5年前より活動を行ってきました。近年の南牧村では、若者たちの奮起による空き家へのIターン受け入れ活動や、新しく登録された道の駅における農産加工品販売など、暮らしやすい地域づくりをめざす新たな取り組みが進められています。
 今回のシンポジウムでは、地域づくりに取り組むさまざまな活動を紹介するとともに、村の人たちとの対話を通して、さらに新しい活動の芽を育てるきっかけにしたいと考えています。

 【テーマ】高齢化日本一・南牧村の明日を考える
        〜つなげて育む 活動の輪〜
 【日時】 シンポジウム 3月31日(土) 14時〜18時30分 (受付:13時半〜)
      現地見学会  4月 1日(日)  9時〜13時30分 
 【会場】 南牧村活性化センター(群馬県南牧村磐戸207番地)地図
 【主催】 主催:中山間地域フォーラムinなんもく実行委員会、中山間地域フォーラム
 【共催】 南牧村、南牧村商工会
 【後援】 群馬県、全国水源の里連絡協議会、地球緑化センター
                      
3月31日(土)シンポジウム・プログラム
 会場:南牧村活性化センター(南牧村磐戸207番地)
  13時30分〜 受付開始
  14時開会      (進行 牧山正男(茨城大学農学部))
  14時〜15時30分講演会
    基調講演 守友裕一(宇都宮大学農学部教授)
      「南牧村・・・みんなの力で明日を切りひらこう」
    活動報告1  遠藤和子(農研機構農村工学研究所主任研究員)
      「南牧村にみる希望−5年間の活動記録より−」
    活動報告2  石井裕幸(南牧山村ぐらし支援協議会会長)
      「協議会の設立と1年の取り組み−空き家調査を中心に」
  15時50分〜17時パネルディスカッション
    パネラー 
      石井裕幸(南牧山村ぐらし支援協議会) 中泉京子(さくら保育園)
      中澤京子(かあちゃん本舗、農産物加工研究会)
      伊藤新一(Iターン者、農業委員) 
    コーディネーター 
      遠藤和子(農研機構)
  17時半〜18時半交流会 南牧村名産の品々を囲んで語り合いましょう。
  18時30分閉会
 
  参加費  1000円(資料代、交流会参加費込み)
         ※ 南牧村からの参加者は無料

4月1日(日)現地見学会  
 9時南牧村役場前に集合、出発
   村内の名所を巡りながら、活動の輪の原点を探ります。
   参加費2500円(昼食代込み)、先着25名様までです。
 見学コース(予定)
 ・南牧3名瀑のひとつ、線ヶ滝、 名勝・天然記念物、蝉の渓谷、
   御柱祭でお馴染み、星尾諏訪神社、 超急傾斜の段々畑で耕作体験??、
   満開・カタクリの小道、 空き家Iターン活動の紹介、 私費で創った遊歩道
   偉夫さん宅
 ・昼食は名物の炭ラーメン!
 ・祝・道の駅に登録!   オアシスなんもくでお土産をどうぞ  
 (雨天時にはコースを変更します)
  13時半 南牧村役場を経由して、14時 下仁田駅で解散
                     
 お問合せ (メール:nanmoku@mx.ibaraki.ac.jp

 参加申し込み
  中山間地域フォーラムのホームページ(http://www.chusankan-f.net/)へ

  3/31〜4/1のご宿泊は,3/15までにお申し込みください。
   1泊朝食付きで5000円です。



《前へ》