全国山村振興連盟
                  会 長 中 谷  元


 皆さん、明けましておめでとうございます。
 昨年は、東日本大震災、また大型台風の襲来によりまして自然災害が多い年でございました。未だその傷跡がなまなましい状況で新年を迎え、年頭にあたり、まずもって、災害に遭われました地域の皆様方に心からお見舞いを申し上げますとともに、復旧・復興の実が挙がるよう祈念します。
 今年は、この我が国に与えられた試練を乗り越え、日本民族の底力を世界中に示さなければならない年であると思います。
皆さん、日本民族の底力とは何でしょうか。私は、それは今度の大震災の時に示されたと思っています。全国各地で日本人同志が、地域では村の住民が危機意識を共有し、お互いが助け合い、限られた資源を節約しあいました。また、日本民族の原点である大和心、自然と共存し、自然を崇拝する文化が発揮されました。このことで、世界中から、日本人の協調性に富んだ人格のすばらしさと我が国の自然尊重の文化が高い評価を受けたわけです。
 そのような恵みの心ともいうべきもの、それを育くみ育ててきたのはまさに日本のふるさとであり、食料、緑、水の源である山村地域における文化と生活です。古来から伝わるふるさとの祭りには日本人を元気にする力があり、私も参加するたびに心が洗われ、襟が正され、リセットされ、回復する機会を与えてくれます。日本の山村はまさに日本民族の底力の源です。我々はこれまでの経済効率最優先の発想を転換し、日本人の価値観を守ってきた山村地域の役割が見直されなければならない時代になったという認識を共有しなければなりません。
 人口のわずか数パーセントの人達が国土の半分を占めている農山村を守る、このことが国の基本政策の中でいかに重要な位置にあるのか思いをはせねばなりません。地方を疲弊させる物質文明の自然淘汰の流れからふるさとを守っていくことの重要性を国民の間に強く広げるための今は議論の時ではないかと思うわけです。
 しかしながら、山村の過疎化、集落機能の衰えは、続いております。こうした厳しい現実のもと、また、国の財政事情も逼迫した中で、我々はふるさとを守っていかなければなりません。道路の整備、地方バス路線の確保、難視聴地域の解消、地域医療機関の充実などを図っていかなければならないわけです。このため、地方の市町村長さんそして国会議員、我々が心をひとつにして一丸となって森林環境税の創設、地方交付税の重点配分などの税財政措置を講じ、その財源を確保し、農山村振興対策の充実・強化を政府に求め、国民に対し理解を求めていかなければなりません。
 このような考え方のもとに、皆さんとともにお互い危機感を共有し、力をあわせ、山村地域が元気になり、そして人間力が発揮できる施策が実現できるようにするとともに、日本中の山村が美しく幸せな村となるよう、全国山村振興連盟を中心として取り組んでいこうではありませんか。年頭にあたり今年の抱負を述べ、私のご挨拶とします。  



《次へ》