「個性ある山村地域再構築実験事業」の実施市町村選定される
農林水産省は、山村の良さを伸ばし個性豊かな活力ある山村地域を構築するため、山村からの提案に基づき、地場産業の振興、高齢者や女性が活躍する地域づくり、UIターンや交流の推進、文化等の振興等に結びつく先進的なソフト活動を支援する「個性ある山村地域再構築実験事業」について、平成13年度新規採択に係る実施市町村を下記のとおり12地域選定した。
これらについては、今後必要な手続きを経て、14年度までの2ヵ年にわたり1地域当たり最大2,000万円までの支援が行われることとなる。各活動を通じ豊かな活力ある山村地域が形成されることが期待される。
なお、平成14年度新規採択に係る公募については、今秋10月頃に開始される予定である。各山村の特性を踏まえた多くの提案がなされることが期待される。
【山形県西川町】「地域資源の循環活用による活力ある山村再生の新たな展開に向けて」
山村のもつ「癒しの機能」に着目し、環境と人間の生活、健康との関わりを考えながら、澄んだ水、新鮮な旬の食材など本町ならではの資源活用と地域振興に取り組む。
【福島県西会津町】「健康科学館〜トータル・ケアでつくる科学的健康」
科学的な健康づくりの場と機会をつくること等により、中長期滞在者とその対応に関わる人材の確保ないし定住化により地域の活性化を図る。
【山梨県早川町】「日本上流文化圏構想に基づく南アルプス邑再構築実験事業」
住民の声をしっかりと受け止め、住民官らが主体的・自主的に活動できるような仕組みを構築し、まちづくりの活力とする。
【山梨県小菅村】「多摩川源流の里づくり」
多摩川とその流域を愛するの一点で固く結ばれた新しい関係を作り上げ、相互理解に基づいた交流の活発な展開を通じた「多摩川源流の里づくり」を進める。
【新潟県山北町】「結婚難解消実験 "週末百姓やってみ隊"」
配偶者、後継者不足の問題に対し、減反田等を活用した特産作物の栽培体験、長期にわたる交流等を通じ共通する話題を形成すること等により、地域の良さの再確認と結婚難の解消を図る。
【岐阜県河合村】「環境立村に基づく山村地域の再構築実験事業」
環境立村を村是に、雪等を地域資源として活用した地域振興、地域PRの一環として、毎年夏に東京で実施している麻布十番納涼雪祭り等を核に、都市からの質の高い交流人口の拡大を図る。
【岐阜県加子母村】「農村舞台"加子母村明治座"を活用した百年住宅実証事業」
岐阜県重要有形民族文化財「明治座」の通年開館、博物館としての活用により、木造建築物の良さ、耐久性等をPRするとともに、木材関連産業の活性化、グリーンツーリズムの展開を図る。
【愛知県東栄町】「チェンソーアートコンペ&地域資源見本市開催による多面的波及効果実験」
地元産の木材とこれを用いたチェンソーアートコンペ開催を核にした地域の活性化を図る。
【京都府美山町】「日本一の田舎づくりをめざして」
地域振興を担う新たな単位として「振興会」を設立し、これを核にした地域活性化を図る。
【京都府大宮町】「循環型社会構築に向けた竹炭による町おこし活動のための実験」
燻煙処理された竹炭を21世紀の新素材として捉え、健康・環境・産業面からの考察とともに都市との交流等を通じた町おこしを図る。
【高知県北川村】「北川村面的&内面活性化事業」
「モネの庭 マルモッタン」への来訪者をべ一スに、村内全域への交流展開を図る。
【福岡県築城町】「自然環境保護支援学習活動」
福岡県の絶滅危倶I類昆虫であるスギタニルリシジミ等の保護・観察活動を通じた地域の活性化、PRを図る。
|