農林水産省と文部省では、10月16日農林水産省第1特別会議室において文部省・農林水産省連携協議会を開催した。
同連携協議会は、子ども達に農業に対する理解を深めさせ、将来の担い手を育成するという観点から、また、子ども達に自然を理解させ、生物をいとおしむ豊かな心を育むという観点から、農林水産省・文部省の両省が連携をとりながら農業教育を推進することが重要との認識に立ち、平成10年10月に設置された。
以来、農業に関する体験学習の推進など農業・農村に対する各種活動に積極的に取り組んでいるが、3回目にあたる今回は、両省での基本的方針の取り組み状況および平成13年度に予定している関連施策についての情報交換が行われた。
また、先進的な取組みを実施している東京都武蔵野市の土屋市長から「武蔵野市におけるセカンドスクールの取組みについて」の講演があった。
以下では、学校外を中心とした農林水産業体験学習の推進、教職員の研修の場における農林水産業体験充実等の「文部省・農林水産省連携の基本的方針」、及びこの連携協議会の構成員、幹事会メンバーを掲げる。
「文部省・農林水産省連携の基本的方針」の概要
〈推進体制〉
文部省及び農林水産省の取組みについて、情報・意見の交換を行うため、文部省生涯学習局長、農林水産省農産園芸局長等の両省の関係局庁の長で構成する「文部省・農林水産省連携協議会」を設置する。
〈連携の概要〉
1、学校外を中心とした農林水産業体験学習等についての連携
(1)農林水産業体験学習等に対する支援の実施
1)農林水産業体験等の機会の拡大
2)「子ども長期自然体験村」の設置推進
3)自然環境等豊かな遊びの場の整備等("あぜ道とせせらぎ'づくりの推進等)
(2)農林水産業体験学習等に関する情報提供の実施
1)子どもセンターによる学習機会の情報収集、情報誌による情報提供
2)衛星通信(グリーンチャンネル及び子ども放送局)による番組提供
3)農業体験学習の指導者の登録や相談電話の設置
4)インターネット等による関係情報の提供
(3)農林水産業体験学習等に関する広報活動の実施
農林水産業体験等に係るフォーラム及び絵画・作文コンクール等の実施
(4)連絡協議会及び推進地区の設定
都道府県段階において関係部局による連絡協議会を組織し、施策の重点化を行う推進地区の設置等を検討する。
2.学校教育における農林水産業等に関する学習についての連携
(1)学校教育活動における農林水産業等に関する取扱いの充実
1)「総合的な学習の時間」等における農林水産業体験機会の充実
2)中学校における進路に関する啓発的な経験等の充実
3)補助教材等各種資料における農林水産業・農山漁村に関する取扱いの充実
4)「食」に関する指導の充実
(2)教職員の研修の場における農林水産業体験の充実
教育委員会が行う教職員研修における農林水産関係部局の協力及び研修モデル作成等
3.青年農業者等の育成についての連携
(1)道府県農業大学校及び農業高校等(高校の農業科、林業科、水産科等)における施設整備の推進及びカリキュラムの連携
(2)農業高校等の高校生のインターンシッフを促進するための期間の長期化や単位認定の奨励
(3)大学における農林水産分野の教育研究についての連携
【文部省・農林水産省連携協議会】
一構 成 員一
|
○農水産省
農産園芸局長
食糧庁長官
林野庁長官
水産庁長官 |
○文部省
生涯学習局長
初等中等教育局長
教育助成局長 |
一幹 事 会一
|
○農水産省
経済局 農業協同組合課長
構造改善局 構造改善事業課長
農産園芸局 普及教育課長
畜産局 自給飼料課長
食品流通局 消費生活課長
農林水産技術会事務局 企画調査課長
食糧庁 業務流通課長
林野庁 計画課長
水産庁 企画課長 |
○文部省
生涯学習局 生涯学習振興課長
同 青少年教育課長
初等中等教育局 高等学校課長
同 職業教育課長
教育助成局 教職員課長
同 施設助成課長
体 育 局 学校健康教育課長 |
|