近年、地方分権の推進、少子・高齢化の進展、財政状況の悪化等を背景に、市町村の合併の推進が様々の場で取り上げられている。
市町村の業務は、近年複雑かつ多様化する状況にあり、市町村の行財政基盤の充実が求められているが、これに対する取組みは、地方分権の趣旨からもそれぞれの市町村がその置かれた諸条件に即して自主的に判断・対処すべきである。
とりわけ、山村地域の市町村は、その置かれた地理的条件等の制約もあり、合併した場合にその後の経済の発展、住民サービス等の面でより後れをとることが過去の実績からも数多く見受けられる。
したがって、合併については、関係市町村の自主的判断の尊重がなによりも重要である。
よって、国及び都道府県は、市町村合併について地域住民の意志を十分尊重するとともに、下記事項に十分留意の上、合併を強制することのないよう強く要望する。
記
1.合併の類型・パターンを作成する場合には、それぞれの地域の地理的・経済的・文化的その
他の特質に十分配慮し、町村及び地域住民の意見を取り入れた上で作成すること。
2.市町村合併の強制と結びつくような地方交付税の配分及びこの算定の見直しは絶対に行わ
ないこと。

以上決議する。
平成11年12月2日
全国山村振興連盟臨時総会
|