【地域インターネット普及促進事業】・・・
郵政省地域通信振興課
 地域住民がインターネットをはじめとする情報通信を活用した行政サービスを享受できる体制を整備する市町村に対し、ハード事業補助金・ソフト事業補助金の2つの補助金により支援。

1 これまでの取組
 地域におけるインターネット技術を活用した行政の高度花については、地域イントラネット基盤整備事業により、平成10年度(第3次補正予算)から平成11年10月末までに、9か所で施設整備を支援。

2 施策の概要
(1)実施主体: @沖縄県の市町村
A過疎、離島*、半島、山村に該当する市町村(*離島には、奄美、小笠原を含む。以下回じ。)
B高齢者比率が全国平均を上回る市町村

(2)補助対象
 @ハード:  公共施設内LANの整備(構内伝送路、入力端末)、インターネット導入のための機器整備(サーバ、ルータ等)、伝送路、映像ライブラリー装置等
(注)標準事業規模:50,000千円(ただし、郵政大臣がインターネット導入促進に特に効果があると認める場合は、この限りでない。)
  補助率: @沖縄県の市町村 2/3
A過疎、離島、半島、山村に該当する市町村 1/2
B高齢者比率が全国平均を上回る市町村 1/3
 Aソフト:  システム企画費(プログラム設計)、システム開発費(コンテンツ作成等)、 試験費
(注)標準事業規模:15,000千円補助率:1/3

3 イメージ画

【介護情報システムの実現例】

【防災情報システムの実現例】


4 所要経費
 地域インターネット導入促進基盤整備事業(ハード) 6,500百万円
 地域インターネット情報通信システム整備促進事業(ソフト) 700百万円
合 計 7,200百万円

平成11年度第2次補正予算に対する地方財政措置
(補正予算債)について


1 補正予算債の適用
 「地域インターネット導入促進基盤整備事案」については、地方公共団体負担分が補正予算債の起債対象となり、後年度その元利償還金について地方交付税措置が講じられるよう、自治省に要望中。

2 地方公共団体の財政負担
 事業実施に当たっての地方公共団体の負担については その100%を補正予算債の起債対象とし、うち元利償還金の80%が後年度、地方交付税により財源措置されるものであり、事業実施年度の財政負担を0とするとともに、将来の財政負担も軽減するものである。(実質負担分についても、後年度20%の単位費用により措置) (注)

(1) 地域インターネット導入促進基盤整備事業(沖縄県の市町村が実施主体)


(2) 地域インターネット導入促進基盤整備事業(山村・過疎地の市町村が実施主体)
地域イントラネット基盤整備事業(沖縄県、沖縄県内の市町村が実施主体)


(3) 地域インターネット導入促進基盤整備事業(高齢者比率の高い市町村が実施主体)
地域イントラネット基盤整備事業(沖縄県内以外の市町村が実施主体)

《前へ》