「中山間地域フォーラム」(7月1日発足。山村振興情報6月1日第920号で紹介。)では、モデル地区において実証的な検討と具体的な助言指導を行い、地域再生を支援することにしているが、今回、とりあえず関東甲信越地区について候補地区を次により募集している。

1.選定の条件
@ 集落消滅の危機に瀕する等厳しい状況の中山間地域の集落・地区であること。
A かつては特色のある農林産物の生産などが活発に行われていた地域であること。
B 水・土などの地域資源条件に恵まれ、担い手が育てばAが復活する可能性がある地域であること。
C 東京からの交通の便があまり悪くない地域であること(茨城、栃木、群馬、長野、埼玉、山梨、静岡、新潟の各県内)。
2.モデル地区育成の手順(構想)
@ 都会等の出身の意欲のある若者がその地区へ住み込んで農業に従事する。
A 地元の人とその若い農業者とが一緒になってむらおこしの動きが起こる。
B 中山間地域フォーラムや行政機関ができる限りの支援を行う。
C 都会から援農などに行く人も出てくる。
D 特色ある農産物の産地が復活し、むらが再生する。
E テレビ局は移住する若者への支援を行うとともに、地域が再生してゆく姿を数年かけてテレビ放映していく。
3.中山間地域フォーラムの支援
 フォーラムは、地元市町村と協議して選定したモデル地区に対して、国、県、市町村等と連携しつつ、フォーラム会員である産官学の専門家等の総力を挙げて各種の支援活動を行う。
4.ねらい
 全国の中山間地域の目標となるモデル地区として育成するとともに、その過程で明らかになる中山間地域の再生に関する具体的な課題、中山間地域のすばらしさや重要性等について、全国の幅広い人々にヴィジュアルな映像で理解してもらう。
5.応募期間
 平成18年7月15日まで(今秋までに地区選定し、冬から撮影の予定)
6.応募先(問い合わせ先)
中山間地域フォーラム事務局
・・〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3−29、
・・(財)日本農業研究所 図司研究室内、
・・Eメール:chusankan@yahoo.co.jp 。
・・問合せ:野中03-5620-2805、図司 03-3262-6351

・・

《前へ》