山村振興全国連絡協議会近畿ブロック会議が、10月15日(火)、16日(水)の両日、京都府与謝野町リフレかやの里において開催された。 会議には、近畿ブロック管内から滋賀県、和歌山県及び京都府、農林水産省農村振興局、近畿農政局、全国山村振興連盟、京都府与謝野町から14名が参加した。 最初に、主催者である京都府農林水産部農村振興課長 松井崇氏から挨拶と京都府の山村地域の現状と振興対策の概要、それに関連した形での天橋立地区の世界遺産指定の動きについて説明があった。 ついで行われた議事、事例報告等の概要は次のとおりとなっている。 ○ 議事 (1)平成26年度概算要求の概要について 農林水産省農村振興局中山間地域振興課 益田健太 課長補佐から平成26年度山村 振興予算の概算要求の概要について説明の後、山村税制の特例についてのPR依頼に ついての要請があった。 (2)平成25年度農山漁村活性化プロジェクト支援交付金事業の実施について 農林水産省近畿農政局整備部地域整備課 福岡直樹 山村振興係長から、平成25年 の実施状況について、優良事例の説明があり、さらに、制度資金についての説明があっ た。 (3)全国山村振興連盟の活動状況について 全国山村振興連盟 岸廣昭 常務理事から、最近の山村振興をめぐる政治情勢、全国 山村振興連盟の活動状況、山村振興法改正の検討状況等について説明があった。 ○ 事例報告 (1)京都府(丹後管内)の取組について 京都府丹後広域振興局農林商工部地域づくり推進室 田淵 功 副室長から平成3年度 から現在に至るまでの山村振興対策の説明があり、特に、「共に育む「命の里」事業」に ついての詳しい説明があった。「共に育む「命の里」事業」は、自治会やNPO法人等の地 域の組織を、必要に応じて本町の組織と連携を保ち組織横断的な広域振興局のチーム が支援する仕組みであり、地域組織と広域振興局をつなぐ形の京都府の専属の職員 (里の仕事人)を配置し、里の仕事人が複数の集落を受けもち、様々な取り組みを支える 役割を果たすというものである。 (2)与謝野町の取組について 与謝野町農林課 井上雅之 課長及び井上公章 主任から、与謝野町の街の概要、取り 組みについての説明があった。自然循環農業(豆っこ米)の取り組みの説明が行われ、 平成12年に創業を開始した豆腐加工業のおからを肥料として活用して有機肥料歳倍の お米(豆っこ米)のブランド化、白大豆の不耕起密植栽培を実施したこと、などが説明され た。 (3)滝・金屋地域とリフレかやの里の取組について 滝・金屋中山間振興会 小田浩二 代表から、滝・金屋地区で実施された共に育む「命 の里」事業について説明があり、直売所の運営、農地水の管理や獣害対策についての 集落の話し合いが円滑に行われていること等が説明された。 なお、会議の行われた「リフレかやの里」直売所が設けられた宿泊施設で、現在NPO 法人が障害者を雇用して運営しているが、高速道路の敷設により在来道路の利用が少 なくなり経営に困難を来たしているとのことであった。天の橋立てからも近く、利用を求め ているとのことであった。 その後、質疑が行われたが、特に他県から里の仕事人というユニークな制度についての評価が高かった。 ○ その他 最後に、和歌山県が次期幹事県となることを決めて会議を終えた。 翌10月16日(水)現地視察が行われた。 (1)「命の里」上宮津地区の「命の里」事業 上宮津地区公民館において、上宮津地域会議代表の細見節夫氏から説明を受けた。 この地区においては、5つの部会を設け、自然保全道の整備、特産物掘り起こし、イベン トとしてのほたる祭りの実施、お宝マップの作成などを行い、地域の活性化に努めてい る。 (2)宮津市にある(株)飯尾醸造 この会社は地場の農産物を原料とした酢の製造を行う会社で、契約栽培で棚田を活 用した無農薬の米を使い、中山間の米づくりの維持にも貢献している。 |